論文や翻訳の校正には十分に気を付けているつもりですが、私の不注意ゆえに単純な誤植や誤訳が多々含まれていると思います。2016年以降に公刊されたものにかんしてましては、誤植などを発見次第このページに記載いたします(ただし一部の書籍などを除く)。申し訳ございませんが、以下のようにご訂正いただきますよう、よろしくお願いいたします。
最終更新日 2021年08月27日(金)
【翻訳】「V・W・フォルスターの法解釈理論(1)」摂南法学56号(2019年8月)73~99頁
◆ 88頁最終行から89頁1行目 (誤)本来の意味(本義 prorietas)➔ (正)本来の意味(本義 proprietas)[綴りに p の脱落](注:proprietas の訳語として OLD には the proper or specific meaning (of a word) 、L&S には proper signification が掲載されている。この点に鑑みて本稿では「本義」と訳出したが、中世論理学の文脈では「特性」や「性質」と訳されるようなので、むしろそのように訳すのが適切か)
【論文】「法思想史学における有権解釈概念の一断面:後任者は前任者の法令を解釈できるか」『摂南法学』第53号(2017年)39~68頁
◆ 42頁の脚注10 (誤)内容は……標準註釈のそれと内容はほぼ同じである。➔ (正)内容は……標準註釈のそれとほぼ同じである。[下線部の「内容は」を削除する]
◆ 51頁本文最終行から52頁1行目 (誤)……自然法について〔も行われる〕。➔ (正)……自然法に従って〔行われる〕。
◆ 52頁の表[右側の欄、下から3段目] (誤)Johannes de Imola ➔ (正)Alexander Tartagnus
【論文】「解釈的法律の遡及効について:O・ジャッキ『カノン法における有権解釈論の形成と発展』を手がかりに」竹下賢・長谷川晃・酒匂一郎・河見誠編集『法の理論34』(成文堂、2016年)119~144頁
◆ 120頁1行目 (誤)また周知にように ➔ (正)また周知のように