top of page

 キリスト教教父の法思想にかんする備忘録を作成しました。使徒パウロからセビリャのイシドルスあたりまでのギリシア・ラテン教父を掲載しています。このあたりの研究は日本の法思想史学では手薄なので、少しでもページを充実させて、研究のご参考になれば大変嬉しく思います(最初にこのページの最下部の注意事項をご覧ください)。

最終更新日 2023年12月06日(水)

教父著作の原典資料

 [1] ミーニュ版『ギリシア・ラテン教父著作集 Patrologiae Cursus Completus』➔ Pat. Graeca [Wiki (en)], Pat. Latina [Wiki (en)]注: それぞれ PGPL と略。膨大なコレクションだが、必ずしも信頼のおけるテキストとは言えないのが難点。最新の校訂版がある場合はそちらを参照すべき)

 [2] 『ラテン教父著作大全 Corpus Scriptorum Ecclesiasticorum Latinorum』➔ CSEL [Wiki (en)](注: CSEL と略。刊行年の古い巻については、Googleブックスなどで入手可能)

 

教父著作の英語訳

 [1] 『ニケーア以前のキリスト教教父著作集 Ante-Nicene Christian Library』 (Edinburg, vol. 1 (1867) [GB], vol. 2 (1867) [GB], vol. 3 (1867) [GB], vol. 4 (1867) [GB], vol. 5 (1868) [GB], vol. 6 (1868) [GB], vol. 7 (1868) [GB], vol. 8 (1868) [GB], vol. 9 (1869) [GB], vol. 10 (1869) [GB], vol. 11 (1869) [GB], vol. 12 (1869) [GB], vol. 13 (1869) [GB],  vol.14 (1869) [GB], vol. 15 (1870) [GB], vol. 16 (1870) [GB], vol. 17 (1870) [GB], vol. 18 (1870) [GB], vol. 19 (1871) [GB], vol. 20 (1871) [GB], vol. 21 (1871) [GB], vol. 22 (1871) [GB], vol. 23 (1872) [GB], vol. 24 (1872) [GB]) ➔ Wikiso (en)(注: ANCL と略)

 [2]『ニケーア以前のキリスト教教父集 The Ante-Nicene Fathers』 (New York, vol. 1 (1885) [GB], vol. 2 (1885) [GB], vol. 3 (1887) [GB], vol. 4 (1885) [GB], vol. 5 (1886) [GB], vol. 6 (1886) [GB], vol. 7 (1886) [GB], vol. 8 (1903) [GB], vol. 9 (1896) [GB]) ➔ Wikiso (en)(注: ANF と略、上掲 ANCL と事実上同じもの)

 [3-1] 『ニケーアおよびそれ以降の教父著作集 第1期 Nicene and Post-Nicene Fathers First Series』 (New York, vol. 1 (1886) [GB], vol. 2 (1887) [GB], vol. 3 (1887) [GB], vol. 4 (1887) [GB], vol. 5 (1887) [GB], vol. 6 (1888) [GB], vol. 7 (1888) [GB], vol. 8 (1888) [GB], vol. 9 (1889) [GB], vol. 10 (1888) [GB], vol. 11 (1889) [IA], vol. 12 (1889) [GB], vol. 13 (1889) [GB], vol. 14 (1889) [GB]) ➔ Wiki (en)(注: NPNF I と略)

 [3-2] 『ニケーアおよびそれ以降の教父著作集 第2期 Nicene and Post-Nicene Fathers Second Series』 (New York, Second Series, vol. 1 (1890) [GB], vol. 2 (1890) [GB], vol. 3 (1892) [GB], vol. 4 (1892) [GB], vol. 5 (1893) [GB], vol. 6 (1893) [GB], vol. 7 (1894) [GB], vol. 8 (1895) [GB], vol. 9 (1899) [IA], vol. 10 (1896) [GB], vol. 11 (1894) [GB], vol. 12 (1895) [GB], vol. 13 (1898) [GB], vol. 14 (1900) [IA]) ➔ Wiki (en)(注: NPNF II と略)

 [4] その他の英訳が掲載されたサイト ➔ Early Church Fathers
 

古ラテン語聖書 (Vetus Latina) ➔ VetusLatina.org

使徒パウロ (Paulus, c. 3/7-c. 65/67) ➔ Wiki (jp)

 

アレクサンドリアのフィロン (Philon Alexandrinus, BC. c. 20/30- AD. c. 40/45, 教父ではない) ➔ Wiki (jp)

 〈著作〉『アレクサンドリアのフィロン Philonis Alexandrini opera quae supersunt I-IV』 (Berolini, vol. 1-2 (1896, 1897) [GB];  vol. 3-4 (1898, 1902) [GB]) (注: 第4巻所収の「アブラハムについて De Abrahamo」第275~276節(60頁)に自然法を示唆する記述あり)

 

ユスティノス (Justinus Martyr, c. 100/105-c. 165/166) ➔ Wiki (jp)

 〈著作〉オットー (J. C. Th. Otto) 編『ユスティノス著作集〔第3版〕 Justini Philosophi et Martyris Opera I-III』 (Jenae, vol. 1 (1876) [GB]; vol. 2 (1877) [GB]; vol. 3 (1879) [GB])

 

リヨンのエイレナイオス (Irenaeus, c. 130-c. 202/208) ➔ Wiki (jp)

 

テルトゥリアヌス (Tertullianus, c. 150/170-c. 222/240) ➔ Wiki (jp)

 

オリゲネス (Origenes, c. 185-c. 254) ➔ Wiki (jp)

 〈著作〉『ケルソス駁論 Contra Celsum

 

ラクタンティウス (Lactantius, c. 240-c. 320) ➔ Wiki (jp)

 〈著作〉

  [1] 『信仰提要 Divinae institutiones』 (Latin orig. CSEL t. 19, PL t. 6, col. 111-322; English trans. ANCL vol. 21, ANF vol. 7, p. 9-223)

  [2] 『神の怒りについて De Ira Dei』 (Latin orig. ; English trans. ; 邦訳『中世思想原典集成』第4巻 [Amz (jp)])

 〈参照〉 柴田有『グノーシスと古代宇宙論』(勁草書房、1982年 [Amz (jp)])232~261頁、高橋秀「ラクタンティウスの正義論」史学雑誌63巻4号(1954年 [CiNii])

 

エウセビオス (Eusebios, c. 263-339) ➔ Wiki (jp)

 〈著作〉『福音の備え Praeparatio Evangelica』 (English trans. [IA])(注: 第15巻第15章にストア派の哲学者アリウス・ディデュモス (Arius Didymus, c. 1 BC.) からの引用があり、そこには「理性とは自然による法である (τὸ λόγου … , ὅς ἐστι φύσει νόμος)」という一節が見られる)

 

ポワティエのヒラリウス (Hilarius Pictaviensis, c. 315-367) ➔ Wiki (jp)

 〈著作〉『詩編注解 Tractatus super Psalmos』 (CSEL 22 (1891) [GB])(注: 詩編118(119)に自然法に関する記述あり)

 

ミラノのアンブロシウス (Ambrosius, c. 333/340-397) ➔ Wiki (jp)

 〈著作〉『アンブロシウス全集〔1748-51年ヴェネツィア版〕 Sancti Ambrosii Mediolanensis Episcopi Opera omnia』 (Venetiis, tomus 1 (1748) [GB], Tomus 2 (1748) [GB], Tomus 3 (1751) [GB], Tomus 4 (1751) [GB])  ➔ 書簡(英訳) (注: 書簡73に自然法にかんする記述あり)

 

アンブロシアステル(偽アンブロシウス) (Ambrosiaster) ➔ Wiki (en)

 

ヒエロニムス (Hieronymus, c. 341/348-419/420) ➔ Wiki (jp)

 

アウグスティヌス (Augustinus, 354-430) ➔ Wiki (jp)

 〈著作〉『アウグスティヌス全集〔マウリナ版〕 Sancti Aurelii Augustini Opera omnia』 (Parisiis, tomus 1-1 (1836) [GB]; tomus 2-1 (1836) [GB]; tomus 3-1 (1836) [GB]; tomus 3-2 (1837) [GB]; tomus 4-1 (1835) [GB]; tomus 4-2 (1836) [GB]; tomus 5-1 (1837) [GB]; tomus 5-2 (183) [GB]; tomus 6-1 (1837) [GB]; tomus 7-1 (1838) [GB]; tomus 8-1 (1837) [GB]; tomus 9-1 (1837) [GB]; tomus 10-1 (1838) [GB]; tomus 11-1 (1838) [GB]) 

 

ボエティウス (Anicius Manlius Torquatus Severinus Boethius, 480-524/525) ➔ Wiki (jp) 

 〈著作〉

  [1]『ボエティウス全集 Anitii Manlii Severini Boethii, Philosophorvm et Theologorvm Principis Opera omnia』 (Basileae, 1570 [GB1] [GB2])

  [2]『アリストテレス「命題論」註解 Boetii Commentarii in librum Aristotelis ΠΕΡΙ ΕΡΜΗΝΕΙΑΣ』 (Lipsiae, t.1 (1877) [GB], t.2 (1880) [GB])

セビリャのイシドルス (Isidorus Hispalensis, c. 560-636) ➔ Wiki (jp)

  〈著作〉『語源 Etymologiae』 (OCT Libri I~X [Amz (jp)], XI~XX [Amz (jp)]; English trans. [Amz (jp)]; German trans. [Amz (jp)])(注: 全20巻のうち第5巻前半「法律について De Legibus」は邦訳なし)

【注意事項など】

 *〈著作〉には当該教父の著作のうち、インターネット上で閲覧・入手可能なものを掲載し、あわせて以下のサイト内にリンクを貼っています。また〈参照〉にはその教父の法・正義思想に関連する参照文献を掲載しています。リンク先でのトラブルやデジタル資料の安全性などにかんしまして、当サイトは一切の責任を負いません。各サイトの利用規則を守り、ご自身の責任でご利用ください。

  GB = Googleブックス

  IA = Internet Archive (インターネット・アーカイブ)

 

 * 他にも参照の便宜のために各国の Wikipedia、Amazon、Cinii などのサイトにリンクを貼っています。この場合もリンク先の安全性や情報の確実性を保証するものではありませんので、その旨ご了承ください。

 

 * サイトの記述には十分に気を付けているつもりですが、思わぬ誤りも多々あると思います。誤りが判明した場合は特に断りなく訂正いたします。このページの情報を利用される際は、ご自身でご確認されることを強くお勧めいたします。

footnote
bottom of page